その歩き方で大丈夫? 脛・踵が荒れる原因とは【アトピー発症機序理論2】

皮膚科専門医である山本綾子先生の

 

『アトピー発生機序理論』

 

の第2回目をお伝えいたします。

 

 

山本先生は、アトピー性皮膚炎の発生と身体の使い方に深く結びつきがあると考えられており、その理論をもとに患者さんの治療にあたっておられます。この考え方は、アトピー性皮膚炎で辛い思いをしているたくさんの患者さんに知っていただきたいです。また、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患に対するリハビリテーションを学んでいく理学療法士や作業療法士にとって、知らなければいけない重要な考え方だと強く感じます。

 

山本ファミリア皮膚科 駒沢公園

皮膚科専門医 山本綾子先生

 

 

第2回目は、

 

『歩き方とアトピー性皮膚炎』

 

 

【皮膚の“三大かゆみ部位”1位は脛(すね)!?】

 

 皮膚科にかかる人で「カサカサしてかゆい」と訴えが多い場所。それが「脛(すね)」「背中上部」「腰」です。特に「夏は大丈夫だけれど、毎年冬になるとかゆくなる」と訴える人が多いのが脛なのです。そして下肢(脚)の中で、太腿やふくらはぎはそうでもないのに、脛ばかりがかゆくなるという人は、歩き方に問題があります。

 

 歩き方が変だからって、そこばかりが擦れるわけでもないし、皮膚の乾燥に歩き方が関係しているとは思えない……と言う人ほどぜひ気にしてほしい、「体質」や「加齢」では説明できない「部位のナゾ」を、アトピー発症機序理論に基づき解説しましょう。

 

 

【こんな歩き方は要注意!】

 

 特別な訓練を受ける人以外、歩き方を習った経験のある人はあまりいないと思います。体育の時間に、「歩き方」の授業があったという話はあまり聞きませんよね。

 

 ここでまず、以下をチェックしてください。

 

1. 歩くときに靴が擦れる音がする(靴底・靴の側面同士が擦れる音)

 

2. 靴底の減りが早い

 

3. 靴底の減り方が外側だけ(もしくは内側だけ)早い

 

4. 足音に特徴があり「足音ですぐわかる」と他人に言われたことがある

 

5. 歩き方が非常に遅く、他人と歩いていると自分だけが遅れてしまう

 

6. 歩いているすぐに疲れてしまう

 

 1つでも当てはまる人は、歩き方が間違っている可能性があります。

 

 

【正しいのは、身体に最も負担の少ない歩き方】

 

 正しい歩き方のポイントとは何か。

 

 そもそも「歩く」とは、足を前後に動かして前に進む動作のことです。うしろ足から前足に傾斜し、身体が倒れそうになるから、バランスを回復するために、また次の一歩を踏み出す。本来は、とても自然な動作です(行進などで見られるように、足を前方に高く上げて歩いたりする必要はありません)。

 

 ところが、ただ歩くだけですぐに疲れてしまう、という人がいます。その原因を運動不足や急激な体重の増減などにだけ求めていると、なかなか解決しません。それは、正しい歩き方ができていないからなのです。

 

 では正しい歩き方とはどういうものなのか。解剖学的な足の構造を考えながら見ていきます。

 

【股関節を支点に、踵から入り地面を蹴る】

 

 まず、歩くときの基本は、「股関節を支点」にして足を動かす、ということです。

 

 実際に街中で、老若男女、いろんな人の歩き方を見ていると、「膝を支点」にして、膝から上の太ももをほとんど動かさず、膝を曲げたまま動かしている人がとても多いと感じます。膝を曲げたままの状態で最もわかりやすいのが、ハイヒールの女性。横から見ると膝部分が「く」の字のままで、まるで竹馬に乗っているかのような歩き方です。また、ガニ股の男性も、いつも膝を曲げたままになっています。

 

 膝の裏には、血管もリンパ管も通りますから、膝を曲げたままでは、血流もリンパ流も悪くなります。むくみやすくもなりますね。

 

 そして、もう一つ大切なことは、「踵(かかと)から入り、地面を蹴る」ということです。靴底を擦る音がする人は、つま先から着地していることが多いです。つま先からすーっと靴を擦らせていると音がしますし、前方の靴底の減りが早くなります。足音も、「すーっ」となる音で独特なものになり、「近づくと特徴があり、すぐ分かる」と周りの人に言われるかもしれません。

 

 足部を構成する骨をイメージしてみましょう。いくつもの骨がありますが、最も大きいものは踵の骨ですよね? ということは、体重を支えるためには、つま先ではなく、踵から入らないと不安定になります。剣道経験者で「すり足」の癖がある人や、バレリーナで「つま先」から入る癖がある人もいますが、スポーツでの動作と、歩く動作では、足の使い方が違うのです。

 

 そして踵から入ったあとは、「地面を蹴る」ことが非常に大切です。「地面を蹴る」ことにより、地面からの衝撃が脳に直接届かないよう、衝撃を地面に逃してきます(両足でジャンプして足裏全体で着地すると、ずどーんと衝撃がきますよね?)。この「地面を蹴る」という動作こそが「土踏まず」を作り、扁平足にならないようにしています。扁平足は、身体の使い方の誤りによっておこるのです。

 

 なお近年、美しい歩き方の薦めとして、「踵から着地するのは実は誤りで、足裏全体で着地するのが正しい」という指摘もあります。前述の説明通り、足裏全体で着地すると、脳にまで衝撃が届いてしまうので、正確な表現ではないと考えられます。これは正確には、小指側をまず最初に着地させ、順に5、4、3、2、1番の指を軽く曲げる気持ちで力を入れてゆき、最後に親指から重心が抜けるように蹴り出します。このことにより、足の指がしっかりと動き、足指のしもやけなども防げます(足指にしもやけができる人は、足指が動いていません)。

 

この歩き方により、足裏全体をしっかりと地面に接地させ、地面からの衝撃をできるだけ広い面積で分散させているのです。

 

 

【脛のカサカサの原因は?】

 

 

 踵からきちんと入るためには、「足の甲を引き寄せる」必要があります。このとき、足の甲を引き寄せるために働く筋肉は「前脛骨筋(ぜんけいこつきん/右図)」と呼ばれていますが、この筋肉こそが「脛がカサカサする」と皆さんがおっしゃる部位です。脛の乾燥は、“脛部分の筋肉が正しく動いていない=足の甲を引き寄せられていない”ためだったのです。

 

 実際、外来を訪れた脛がカサカサする患者さんには歩き方の指導をしますが、正しく歩けるようになるだけで、面白いほど脛の乾燥がなくなる人がほとんどです。

 

 さて、正しい歩き方に納得していただけたら、次に「しなやかな筋肉は全身血流アップのカギである」ということを解説したいと思います。

 

 

【筋肉はポンプ機能を担う】

 

 心臓から送り出された血液は、動脈を通り、枝分かれをして細い毛細血管となり、栄養素や酸素を全身の各細胞に運びます。その後、血液は静脈を通り、各部で生じた老廃物と二酸化炭素を回収し、心臓に戻ります。これはみなさんご存じの通りのことですね。

 

 心臓というポンプにより血液は血管を流れるわけですが、心臓に対して人体はなかなか大きく、手足や皮膚といった体のすみずみにまで十分に血液を流すためには、体を動かして全身の筋肉を使い、心臓のポンプ機能を補助する必要があるのです。

 

 ホースの中に、水が溜まっている状態をイメージしてください。そのホースを足でふみつけると、ホースの中の水は「ぴしゃ」っと出てきます。これを体に置き換えると、ホースは血管、ホースの中の水は血液、踏みつける行為が筋肉を動かすということになります。外側から力をかける(ホースを踏む=筋肉を動かす)ことで、内側を通る液体が動くわけです。

 

 筋肉を動かすことは、ポンプとしての役割を果たすことに加え、筋肉自体が発熱するという作用もあります。激しい運動では筋肉自体が発熱の要素が強く、ストレッチなどの軽い運動では血液が流れる要素でじんわりと温かくなる要素が強いように思います。

 

例えば、寒いときに脈が上がるほどの運動ではないのにストレッチなどで体が温まるのは、体を動かすことで、ポカポカと温まるのはこのためです。

 

 

【正しく歩くことこそ、筋肉ポンプを働かせるための最適な方法】

 

 私たちは食事から栄養や水分を摂取し、健康的な生活を送っています。その栄養や水分は、血液によって皮膚にまで届けられ、さらに血液が老廃物を回収することで、ようやく「カサカサすることなく、水分を保った健やかな皮膚」が維持できます。どんなにバランスのとれた食事をしていても、血液が正常に循環していなければ、皮膚は不健康な状態に陥りやすいのです。

 

 この血液の正常な循環のために、筋肉がポンプとなり活躍しています。血液は重力に従い下方(下肢)に溜まります。下方に溜まった血液を重力に逆らって心臓に戻すためには、筋肉をポンプとして働かせる必要があります。筋肉がポンプとして働く、日常生活の中で誰もがする動作こそが

 

「下肢の筋肉を動かす=歩くこと」なのです。

 

 

 

【踵のガサガサの原因は?】

 

 

[Wikimedia Commonsより]

 

 ところで前述の「地面を蹴る」という動きは、「足首を曲げたり伸ばしたりする」動きと同じです。

 

 足首を曲げたり伸ばしたりしながら、ふくらはぎに手を当ててみてください。ふくらはぎが動いているのを感じますよね? 「地面を蹴り、衝撃を逃す」という動きは、このふくらはぎを動かして「下肢に溜まった血液を心臓に戻す」役割も果たしています。

 

よく、「ふくらはぎは第2の心臓」と言われるのは、このためです。

 

 さてここで、「踵のガサガサ」の種明かしをしましょう。ふくらはぎの筋肉(腓腹筋、ヒラメ筋)はアキレス腱となって踵の骨に付着しています。ですから「踵部分を動かすこと=ふくらはぎを動かすこと」になります。

 

 つまり、水虫ではなく、乾燥で踵がガサガサする人は、「地面を蹴る」動作がしっかりできていないのです。

 

 実際、私も子どもの頃、よく踵がひび割れて痛かったのですが、正しい歩き方をマスターした結果、薬をつけなくても踵がつるつるになりました。もちろん、足が冷えることもなくなりました。

 

 

【皮膚のカサカサから「体の使い方」の誤りに気付く】

 

 皮膚科医として診察する中で、カサカサするという訴えを患者さんから聞かない日はありません。西洋医学では、乾燥は保湿剤を処方することになっています。しかし、どんなに保湿剤を塗っても、多くの人は保湿剤を止めると、またすぐに乾燥してしまいます。

 

 しかし、脛や踵のカサカサ解決に歩き方が関わっているように、「なぜその部位が乾燥するのか?」を考えると、「人間という動物本来の正しい体の使い方」こそが皮膚をしっとりと健康に保つためのポイントだと分かってきます。

 

 私が提唱する「アトピー発症機序理論」は、この体の正しい使い方から、皮膚トラブルに対峙する理論です。

この理論に則り、次回は「姿勢」と「背中上部」や「腰」のかゆみの関係について解説します。

 

 

 


【著者】

山本綾子(やまもと あやこ)

 

山本ファミリア皮膚科 駒沢公園 皮膚科専門医 

 

 金沢大学医学部卒業後、金沢大学皮膚科学教室入局。多くの重症アトピー性皮膚炎の治療経験から、湿疹の出る部位と姿勢・歩き方の関係に気づき、「アトピー発症機序理論」と「運動療法」を導き出す。現在、「治らない病気」とされてきたアトピー性皮膚炎を「根治できる病気」として、全国から集まる患者を、改善・根治に導き、アトピー撲滅をライフワークとしている。 

病院外でも、アトピー発症機序理論の勉強会・運動療法のワークショップを実施。これまでに東京をはじめ日本全国で開催。 

オフィシャルブログは「皮膚科専門医 山本 綾子 のアトピー撲滅プロジェクト


 

【日本アレルギーリハビリテーション協会】

 

今後の研修会や

アレルギーセラピストコース

自律神経セラピストコース

などの予定につきましては、下記のリンクをご確認ください。